骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症
  • 骨粗しょう症は、骨の密度が減少することにより、骨折リスクが高まる病気です。高齢化によって骨粗しょう症のリスクが高まっていき、現在国内には約1,300万人の罹患者がいると推定されています。普段は痛みなどの症状がないため、ご本人が気づかないうちに進行していくことが多く、注意が必要です。
  • 骨粗しょう症を引き起こしやすい部位としては、背骨(椎体骨折)、手首(前腕骨遠位部骨折)、太もものつけ根(大腿骨近位部骨折)、肩(上腕骨近位部骨折)などがあります。椎体骨折の場合、腰痛や背部痛が起こり、背中が丸くなったり、身長が縮んだりすることもあります。骨折のタイプによっては手術が必要になることもあります。また、骨折を契機に「寝たきり状態」になり、介護が必要になることもあります。

女性は50歳になる前に検査を

  • 骨粗しょう症は、高齢の女性を中心として年々増加の一途をたどっています。更年期以降は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下するため、骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにすることが難しくなったり、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きが落ち込んでしまい、骨粗しょう症に罹患しやすくなります。
  • 閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めますので、女性の方は50歳になる前に骨粗しょう症の精密検査を受けておくよう、お勧めいたします。

このような方は骨粗しょう症の検査を

  • 50歳以上の女性の方
  • ご家族に大腿骨骨折をした方がいる
  • 煙草を吸っている
  • ステロイド薬を使用している
  • お酒を大量に飲まれる
  • 糖尿病の方
  • これまでに過度の食事ダイエットをされたことがある

骨粗しょう症の治療法

食事療法

骨粗しょう症の治療や予防の際には、まず食事の見直しが重要となります。骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質だけでなく、骨のリモデリングに必要なビタミンDやKを積極的に摂取するようにしましょう。カルシウムは1日当たり700~800mg、ビタミンDは400~800IU、ビタミンKは250~300μgが一応の目安ですが、患者さまによって調整が必要になるので、まずは医療機関を受診してください。なお、骨粗しょう症の人が避けるべき食品は特にありませんが、アルコールやカフェイン飲料、スナック菓子、インスタント食品などの摂り過ぎには注意しましょう。

運動療法

骨は運動をして体重負荷をかけることで増加し、丈夫になります。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上して転倒防止にもつながります。骨量を増やすには、激しい運動をする必要は無く、ウォーキングのような軽度の運動でも効果がありますから、とにかく長く続けてください。

薬物療法

骨粗しょう症は食事療法と運動療法のみで改善するには限界がありますので、実際には薬物療法も取り入れます。骨破壊を抑制することで骨密度を増やすビスフォスフォネート製剤、選択的エストロゲン受容体作動薬、ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤などが代表的です。さらに、骨の材料を補うため、カルシウム製材、活性型ビタミンD製剤、ビタミンK2製剤も併用します。

診療内容
一般整形外科・関節外科・骨粗しょう症・スポーツ整形外科・小児整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科・再生医療
所在地
〒156-0052
東京都 世田谷区経堂4-18-1
電話番号
03-3426-4970
アクセス
小田急線千歳船橋 徒歩1分
駐車場
4台完備
駐輪場
入り口の前に駐輪いただけます。
休診日:水曜午後・土曜午前・日祝日
※◎土曜日:14:00~18:00
※受付は診療終了時間の15分前までです。
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:30~18:30
PAGE TOP
  1. tel.03-3426-4970